多数ある動画配信サービスの中から、28つ厳選して紹介します。すべてを紹介するとなると40社以上あるので、とくに人気のサービスを10選、それ以外のサービス13選、無料サービス5選でまとめてみました。
動画配信サービスとは?
動画配信サービスは、インターネットを活用して動画を配信するサービスです。
今まではテレビでドラマ・映画・アニメなどの番組を見るのが一般的でした。近年はいろいろなニーズの増加により、動画配信サービスの人気が上昇しています。
- 好きな時間帯に動画を見たい
- 忙しくて好きなテレビを見逃した
- 海外の番組を見たい
動画配信サービスは、別名VOD(ビデオ・オン・デマンド)ともいいます。現在は有料や無料の動画配信サービスが登場しているので、好きな時間に好きな作品を視聴できるようになりました。
しかし、多数の動画配信サービスが増えてきたことにより、「どの動画配信サービスがいいかわからない・・・」と悩みを抱える方も登場しています。そのような方のために、ニーズごとに比較できるよう28社の情報をまとめてみました。
迷ったらこちら有料の動画配信サービス比較おすすめ10選
どの動画配信サービスにすべきか迷ったら、人気の10社から比較してみましょう。会員数が多いものや、人気の動画配信サービスを10選紹介します。
メリット | デメリット | 月額 | 配信数 | 無料期間 | クレジットカードなし | ダウンロード | 4K | オリジナルコンテンツ | 対応人数 | |
dTV | 料金の安さ | 1人向け | 500円 | 12万本 | 31日 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 1人 |
Hulu | 海外ドラマが速い | 新作映画がない | 933円 | 5万本 | 2週間 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 6人(同時視聴不可) |
U-NEXT | 漫画、雑誌もあり | 有料課金がある | 1,990円 | 見放題12万本→14万本以上にUP、レンタル2万本 | 31日 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 4人 |
Netflix | 海外作品に強い | 日本の作品が少ない | 800〜1,800円 | 非公開(数千本) | 30日 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 5人 |
FOD | 漫画、雑誌もあり | フジTV番組以外が少ない | 888円 | 3万本 | 1ヶ月 | 〇 | × | × | 〇 | 5人 |
Paravi | 国内ドラマに強い | 他局の作品が少ない、有料課金あり | 925円 | 8,000本 | 30日 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 7人(同時視聴不可) |
Amazon | 音楽聞き放題、お急ぎ便 | 作品数が少ない、有料課金あり | 500円 | 32,000本 | 30日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4人(ダウンロードのみ) |
auビデオパス | ポイントで新作が見れる | 有料課金あり | 526円 | 1万本 | 30日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 可(同時視聴不可) |
dアニメストア | アニメの数が多い | アニメ以外なし | 400円 | 2,800本 | 31日 | 〇 | 〇 | × | × | 可(ダウンロードのみ) |
DANZ | スポーツの生放送が見れる | スポーツ以外なし | 980円、一般1,750円 | 年間7,500本 | 1ヶ月 | 〇 | × | × | 〇 | 2人 |
ビデオマーケット | 韓流、新作ドラマに強い | 見放題の作品数が少ない、有料課金あり | 500円、980円 | 20万本、見放題25,000本 | 30日 | 〇 | × | 〇一部のみ | × | 1人 |
Rakuten TV | 楽天ポイントが使える | 月額料金が高い | 2,149円 | 15万本 | 31日 | 〇 | × | × | 〇 | 1人 |
クランクイン!ビデオ | レンタルにおすすめ | 見放題作品が少ない | 900円 | 400本 | 14日 | 〇 | ×(コミックのみ) | × | × | 5人 |
music.jp | 音楽、書籍を楽しめる | 見放題プランがないTV | 1,780円 | 800万本(音楽や書籍含む) | なし | 〇 | ×(音楽ダウンロード可」 | × | × | 1人 |
TSUTAYA | 最新映画が有料である | 定額は海外映画が多い、有料課金あり | 933円 | 1万本 | 30日 | × | 〇 | × | 〇 | 1人 |
DMM見放題chライト | アイドルに強い | 映画、ドラマがほとんどない | 500円 | 7,000本 | 2週間 | 〇 | × | × | × | 可 |
バンダイチャンネル | アニメ、特撮に強い | 有料課金あり | 1,000円 | 見放題900本 | 1ヶ月 | 〇 | × | × | × | |
東映アニメオンデマンド | 懐かしのアニメが豊富 | 見放題の作品数が少ない | 1,026円(税込) | 200本 | × | × | × | × | × | |
WOWOW | スポーツ独占中継がある | チャンネル数が少ない | 2,300円 | 3チャンネル | × | 〇 | × | × | 〇 | 5人 |
スカパー | 録画に対応 | 月額料金が高め | 基本料390円、視聴料1,833円から | 50チャンネル | 2週間 | 〇 | 録画可 | 〇 | 〇 | 1人 |
アニメ放題 | 新作アニメあり | dアニメストアと比べると作品数が少ない | 400円 | 2,000本 | 1ヶ月 | 〇 | 〇 | × | × | 1人 |
ディズニーデラックス | ディズニーの作品が多い | 海外作品のみ | 700円 | 非公開 | 31日 | 〇 | × | × | 〇 | 5台まで、同時視聴4人 |
1・dTV(ディーティービー)
dtvはドコモが運営する動画配信サービスです。以前はドコモユーザー限定でしたが、今はドコモを加入していなくても契約することができます。
月額が500円と他社と比べても安く、約12万本の作品数があります。使用できるユーザーは1人のみのため、1人暮らしの方や家族ごとに使うサービスを使い分けたいときに便利です。
2・Hulu(フールー)
Huluはアメリカ発の動画配信サービスです。日本でも先駆けてサービスが開始されたため、動画配信サービスの中でも人気があります。
海外発のため海外ドラマの作品の多さが目玉です。最近は日テレ系になったため、国内ドラマやアニメの数が増えています。海外ドラマの配信スピードの速さで人気です。
3・U-NEXT(ユーネクスト)
U-NEXTは国内のUSENから誕生した動画配信サービスです。国内のサービスでも多い配信数で、動画の視聴だけでなく書籍や雑誌も読むことができます。
月額料金が1,990円はちょっと高めですが、毎月1,200ポイントが付与されるので、ポイントを使って有料サービスの利用がしやすいです。1度に4人まで同時視聴できるのも特徴です。
4・Netflix(ネットフリックス)
NetflixもHuluと同様アメリカ発の動画配信サービスです。海外の作品に強いので、海外ドラマや映画を見たい方に向いています。
Netflixのオリジナルドラマは、アカデミー賞を受賞するほどの高クオリティです。高画質が不要な方は月額800円のプラン、複数人で使う場合は1,200円のプラン、4K対応なら1,800円のプランで使い分けができます。
5・FODプレミアム(フジテレビオンデマンド)
FODはフジテレビが運営する動画配信サービスです。そのため番組はフジテレビのドラマ、アニメ、スポーツなどの作品に限定されます。
メリットは漫画や雑誌の電子書籍数が多いことです。「ハウス・オブ・カード 野望の階段」などオリジナルドラマにも力を入れています。
6・Paravi(パラビ)
TBS、日本経済新聞、テレビ東京、WOWOWなどが運営する動画配信サービスです。日本のドラマ、アニメ、映画などに強くなっています。
月額料金925円には、毎月300円のレンタルチケットも含まれます。300円以下の作品にチケットが使えるので、映画の旧作やドラマ1話が無料になるといった感じです。
7・Amazon Prime video(アマゾンプライムビデオ)
大手アマゾンが提供する動画配信サービスです。国内にある動画配信サービスの中でNO.1の会員数なのが特徴でしょう。学割が効くので若い方におすすめです。
Amazonユーザーにメリットが高く、音楽聞き放題、お急ぎ便も付いてきます。月額料金の安さが売りですが、複数のサービスが合体しているため動画数は少なめで、一部有料課金の作品があります。
8・auビデオパス
KDDIが運営する動画配信サービスです。auユーザーでなくても登録することができます。月曜日に使える映画割引券で1,800円→1,100円になるので映画好きにおすすめです。
月額料金が526円と安いのに、洋画・ドラマ・アニメ・音楽など1万本作品があります。ポイントがもらえるので、ポイントを使って有料課金の新作が見られるのがメリットです。
9・dアニメストア
アニメに特化した動画配信サービスが、dアニメストアです。他動画配信サービスと比較しても、アニメの数が2,800本以上と圧倒的な数があります。
アニメソング聞き放題サービスは、他社にはなかなかありません。月額料金が400円で安いので、子ども用に1アカウント持っていても損はないでしょう。
10・DAZN(ダ・ゾーン)
DAZNはスポーツ専門の動画配信サービスです。Huluでもジャイアンツがリアルタイムで視聴できますが、Jリーグ試合はDAZNのみ扱っています。
年間7,500試合は、どの試合も生放送で視聴が可能です。日本では放送されない海外サッカーの試合を見たい方に人気があります。

新しいもの好きにおすすめ動画配信サービス比較13選
1・ビデオマーケット
動画のラインナップが20万本と、トップクラスの数が特徴です。20万本はレンタル作品を含めた数で、新作レンタル費用が300円の安さで選ばれています。
ただし、見放題プランの作品数は少なく、B級作品が多いです。パチスロ、グラビア、スポーツ、趣味、韓流などの無料作品が公開されているので、好きな作品があるか確かめてから登録しましょう。韓流や新作ドラマに強いです。
2・Rakuten TV(ラクテンティービー)
楽天の動画配信サービスです。月額2,149円の見放題と、都度払いの2種類から選べます。楽天スーパーポイントが貯まり、サービス利用にも使うことができます。
月額料金が他社より高いのがデメリットですが、有料動画は半額分がポイントで戻ってきます。見放題向けというより、有料課金で作品を見たい方向けです。東北楽天ゴールデンイーグルスの試合が生中継で見られます。
3・クランクイン!ビデオ
延滞なしのレンタルDVD代わりとして使える、動画配信サービスです。劇場公開から3ヶ月の最新作も、1本400円から視聴することができます。
コミック作品も閲覧が可能で、1冊1円からで閲覧期限がありません。見放題プランは月額900円ですが、作品数は少なめです。
4・music.jp(ミュージックジェイピー)
音楽や書籍を楽しみたい人向けのサービスです。動画の見放題プランは月額1,780円と少々値段が高いので、好みの作品をその都度有料で課金して楽しむのがおすすめです。
毎月500円コースで640円ポイント分、動画1,000ポイント分として使えます。専門チャンネル見放題プランは、日本ハム試合、キッズ向け、音楽などのチャンネルがあります。
5・TSUTAYA TV(ツタヤティービー)
レンタルDVDでもお馴染みのツタヤ提供の動画配信サービスです。月額933円の見放題プランと、有料レンタルプランを使うことができます。
見放題プランは海外の映画が中心となっています。見放題933円で毎月1,080円分のポイントがつくので、ポイントで有料作品を見たい方におすすめです。
6・DMM見放題chライト
アイドル動画に強い動画配信サービスです。映画やドラマなどの作品は少ないため、アイドル動画目的の男性におすすめします。
月額料金が540円で安いのがメリットです。月に数本の缶コーヒーを節約すれば視聴できる料金体制となっています。
7・バンダイチャンネル
バンダイが提供するアニメ・特撮専門の動画配信サービスです。見放題プランなら900作品以上に対応しますが、人気動画は有料課金のものもあります。
会員登録なしで視聴できる作品があるので、お試しで見てみるとわかりやすいです。バンダイチャンネルはHuluにもあるので、見放題がいいならHuluをおすすめします。
8・東映アニメオンデマンド
東映が運営するアニメ専門の動画配信サービスです。見放題サービスは月額1,026円(税込)で月5〜6本が視聴可能になります。
毎月新しい作品に変わっていくので、月に限られた数だけアニメを視聴したい方におすすめです。アニメを毎月たくさん見たい方は、Huluなど見放題サービスを活用しましょう。
9・WOWOW(ワウワウ)
衛星放送として知られるWOWOWは、テレビ会員になるとスマホやタブレットでの視聴も可能です。オリジナルドラマも配信しているため、ドラマ好きの方におすすめします。
スポーツ中継に強いので、スマホでテニス、ボクシングを視聴したい方に人気です。スポーツはWOWOWのみの独占中継もあります。
10・スカパー
有料チャンネルといえばスカパーを思い浮かべる方も少なくないでしょう。基本料は390円でお買い得ですが、チャンネルごとに視聴料が1,800円〜3,600円のプランまであります。
スカパーは他社の動画配信サービスにはない録画機能があります。テレビ、レコーダーなど3台まで追加料金がかかりませんが、スマホでの視聴はB-CASカードごとの登録が必要です。
11・アニメ放題
アニメ放題は、ソフトバンクが運営する動画配信サービスです。ソフトバンクユーザー以外の方でも登録することができます。
機動戦士ガンダムやドラゴンボール特集など、テレビアニメで人気の作品を視聴できます。ドコモのdアニメストアと競合になりますが、アニメ放題のほうが作品数が少ないのがデメリットです。
12・ディズニーデラックス
ディズニーが提供する動画配信サービスです。ディズニー以外にも、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベルの作品も視聴することができます。
作品は、アニメ、映画、インタビューなどがあります。子どもはもちろん大人でも楽しめるコンテンツがある動画配信サービスです。ドコモとの提携により、ドコモ支払いに対応します。
13・NHKオンデマンド
NHKで配信された番組が視聴できる動画配信サービスです。期間限定で無料配信作品も登場するので、見たい番組がないかチェックしてみましょう。サッカー、ドラマ、教養番組などが無料で視聴できます。
有料課金は、見逃しパックが月額972円(税込)、特選見放題パックが月額972円(税込)の料金です。最新の朝ドラ、ガッテン、NHKスペシャル、大河ドラマなどに対応しています。
無料のテレビ動画配信サービス5選
1・GYAO!(ギャオ)
GYAO!は無料で視聴できる動画配信サービスとして人気があります。会員登録の必要もなく、配信されている8,000本もの動画を好きなときに視聴できるサービスです。
見逃し作品も多いので、配信カレンダーをチェックしましょう。有料課金の単品動画にも対応しているので、見たい作品のみを視聴することもできます。
2・AbemaTV(アベマティービー)
過去に放送されたテレビ番組からAbema限定のオリジナルコンテンツも見ることができます。テレビと同様に配信されている時間帯だけ視聴が可能なサービスです。
AmazonファイヤーTVにも対応しているので、ときどきチェックしてみたい作品を視聴しましょう。アニメや韓流ドラマ、バラエティ、将棋などのチャンネルがあります。
3・TVer(ティーバー)
民法テレビがすべて1つになった無料の動画配信サービスです。日テレ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京の5社の番組を視聴できます。
テレビで放送されたばかりの作品を見逃し配信で公開しているので、期間限定のみのサービスです。配信期間が短めなので、見たい番組があれば早めに視聴しましょう。
4・ネットもテレ東
テレビ東京の見逃し配信の専門動画配信サービスです。見逃し配信は期間限定ではありますが、会員登録不要で誰でも視聴することができます。
テレビで放送された作品を見て、もう一度視聴したくなったときにおすすめです。時間が合わず放送時間に見られなかった作品も、無料の動画配信サービスで視聴ができます。
5・ピッコマTV
ピッコマTVは「24時間待つ」と無料で動画が見られる動画配信サービスです。24時間で10分間の視聴が無料になります。
有料課金もあるので、10分以上見たくなった場合にも対応可能です。通勤や通学などちょっとした空き時間に動画を見るのに適しています。
動画配信サービス映画を見るなら
古い映画作品を動画配信サービスで楽しむなら、月額500円のdTVやHuluがおすすめです。新作映画狙いの場合は有料課金サービスがある動画配信サービスを選んでください。
昔からあるTSUTAYA TVのレンタルし放題プランも選択肢に入るでしょう。レンタルし放題は月額2,417円でやや値段は高めの設定です。
動画配信サービスアニメを見るなら
アニメ作品を見たいなら、アニメの多さからdアニメストアがナンバー1です。月額料金が安いので、アニメだけ見るなら惜しくはない価格でしょう。
特化したアニメを見たいなら、「バンダイチャンネル」や「東映アニメオンデマンド」も選択肢に入ります。しかし、Huluにもバンダイチャンネルがあるので、複数ジャンルまで見たいならHuluがおすすめです。
動画配信サービスドラマを見るなら
ドラマに強い動画配信サービスを選びたいなら、Huluがおすすめです。海外ドラマに強いサービスで、Huluでしか見られない作品や、Hulu最速の海外ドラマもあります。
Huluは日テレ系になることで、国内ドラマにも強くなりました。最新の国内ドラマは、見逃し配信で登場します。テレビ公開直後の配信なので、テレビ放送を見逃した作品も視聴できます。
または、国内ドラマであればフジの「FODプレミアム」、TBSやテレビ東京の作品がある「Paravi」、テレビ東京の番組がある「ネットもテレ東」なども選択肢に入るでしょう。
動画配信サービスの見放題を選ぶなら
見放題の動画配信サービスを選ぶなら、HuluまたはNetflixが選択肢になります。どちらも有料課金の作品が一切ないので、何本見ても安心です。
動画配信サービスの料金の安さで選ぶなら
価格の安さで動画配信サービスを選ぶなら、Amazonプライムビデオやdtvなどが選択肢に入ります。Amazonプライムビデオは価格の安さで人気ナンバー1のためおすすめです。
動画配信サービス新作の多さで選ぶなら
新作作品を見たいなら、有料課金がある動画配信サービスを選びましょう。Huluのように定額性のサービスでは、新作はまず登場しません。
U-NEXTやdTVには有料課金作品があるので、追加料金を支払うことで新作が視聴できます。しかし、月額が高いのにさらに有料課金をすると利用料が高くなってしまうので、月に1,200円分のポイントが含まれるU-NEXTがおすすめです。
U-NEXTの新作は映画1本400円〜500円程度です。ドラマなら1本200円前後で視聴することができます。
動画配信サービス利用率の高さで選ぶなら
動画配信サービスは多数あるので、人気順で比較する方法もあります。ICT総研が発表した、2019年の動画配信サービスランキングデータを参考にしてみましょう。
最も人気がある動画配信サービスはAmazonプライムビデオで、2位がNetflix、3位がHuluの結果になっています。動画配信サービスは海外の商品が主流で、月額料金がお手頃なサービスに人気が集まる結果となりました。
動画配信サービスの選び方
動画配信サービスの比較で迷ったら、次の選び方を参考にしてみてください。人によって求めるサービスが異なるので、自分に合った動画配信サービスを選びましょう。
見放題と有料課金制度か?
動画配信サービスは、大きくわけて3種類あります。「月額見放題サービス(SVOD)」「都度課金&視聴制限型(TOV)」「都度課金型(EST)です。
HuluやNetflixは月額定額で見放題になります。他社は見放題のサービスと、有料課金の作品が混在しているので注意しましょう。
別途料金がかかるのを避けたい方は、月額933円のHuluや月額800円からのNetflixがおすすめです。月額見放題サービスは、月に何作品見ても定額で、別途追加料金がかかることがありません。
有料課金作品は、今までにあるようなレンタルDVDと同じようなサービスだと考えておきましょう。レンタルがオンラインになっただけで、期間限定で新作を楽しむことができます。
希望の金額に合っているか?
動画配信サービスに費用をかけたくない方は、月額1,000円以下のサービスを選びましょう。2,000円前後になってくると、少々高いイメージがあります。
見たい作品が多いか?
動画配信サービスはサービスによって配信中の作品が異なります。多くの場合は無料お試し期間を設けているので、その期間で「自分に合う作品が多いか?」確かめるようにしてください。
ダウンロードに対応しているか?
スマホやタブレットで外に動画を持ち運ぶ方は、ダウンロード対応が必須です。外で動画を見るとスマホのパケット容量をかなり消費するので、家のWi-Fiでダウンロードしてから外に持ち歩きます。
ダウンロードした作品は、ネット通信しなくても視聴することができます。ダウンロードに対応している動画配信サービスでも、ダウンロード可作品が限られていることがあります。
複数人で使用できるか?
家族みんなで共有したい場合は、同時視聴可能数で比較しましょう。時間帯をずらしてそれぞれが視聴できる場合は、あまりこだわらなくても大丈夫です。
オリジナル作品があるか?
Netflixのように各社がオリジナル作品の制作に力を入れています。アメリカは規模が違うので、オリジナル作品に数億円などかなりの予算をつぎ込んでいるのが特徴です。
動画配信サービス比較のまとめ
動画配信サービスの比較は、見る人によって違ってきます。
- 毎月続けやすい料金か?
- 見たい作品が多いか?
2つの点が重要となってきます。
多くの動画配信サービスは無料お試し期間が設けられているので、どんな作品が配信されているのか確かめてみましょう。当サイトでイチオシはHuluで、Huluで配信されている作品の情報を下記記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
リンク:Huluの記事一覧